投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

ドル円10月31日~

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 月足でボリバンの縁をバンドウォークしていて、まだ止まるような動きはなく。 ただRSIは80を超えて三度目の上昇中。そろそろだとは思います。 ここから落ちてくると130円台前半にはなりそう。 週足でもダイバージェンスが出ていて、そろそろな空気があるのですがRSIはまだ70以上をキープ。 先々週の介入からの強引な陰線で、先週がほぼ十字線の陰線。金曜日はかなり上がってきていましたがギリギリの陰線ですね。 こうなるとチャートではまだ下目線。 髭だけは144円に達してますが、実体ではまだ足りず。143円ぐらいはありそう。 そこから上昇後ボリバンの逆側の137円ぐらいに向かうのか、そのまま再度上を目指すのかですね。 日足では金曜日の上昇でボリバンの中央、一目均衡表の基準線に再度割り込んでいて難しいところ。 ただ金曜日の上昇で値幅は終了。ここから落ちてきて、143-144円ぐらいのボリバンの端ですね。緑のマルのあたりまできてジグザグしながら雲まで。雲のところは大きく上昇する場面がありそうですが、目標は雲の下側137円ぐらいになるのかな。 ただ強い陽線で終わってるのでいったん上がってから落ちそうですね。 FOMCや重要な指標を控えていて、上は149円ぐらいまでで激しく上下して同じぐらいのところをうろうろしてから落ちるのかも。 ロットをはると刈られてもとに戻るとかでメンタルやられるかもしれないので慎重に入るのがいいと思いますよ(^^)荒れる予感です 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通り買い物していただけるだけでペイ娘が悦びます(^^) Yahoo!ショッピング    PayPayポイント運用は買い物で貰ったポイントでの運用体験ができるものです。 初心者でもポイントで勉強できるいいプログラムだと思います。 Twitter「 ペイ娘 」で毎日予測配信してます。 PayPayポイント運用について詳しくは ホーム のカテゴリーで案内してます。 プレミアム会員になるとヤフショのポイントバックがお得になりますよ(^^) Yahoo!プレミアム

S&P500 10月31日~

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 あと1日ありますが、月足ではほとんど上昇の値幅を達成。 前月の足の実体がある4000手前までは今月あるかもしれないとこですね。 来月に入ると、4000かその手前からの下落で3400へ向かう流れが確率高そう。 もう一段上がると4200から少し戻してから4200を上抜けて、いよいよ今年の高値圏への流れ。これは確率低いかな。3650ぐらいへ戻してから4000や4200を目指してから3400ぐらいへ向かう流れか。 週足だと金曜日の上昇でボリバンの中央と一目均衡表の基準線に到達してます。 ここから下落で3400へ向かってもおかしくないところですね。 上がったとしても月足の基準線があった4000ぐらいから3400へ向かうのが濃厚かな。 安値の3600から少し反発するかも知れませんが、やっぱり3400へ行きそう。 今の位置からさらに上がるなら4200から4000ぐらいへ戻してから4200の雲を抜けて4300。それも抜けて今年の高値圏へ抜けるか。難しいとは思いますが無いことでもないかな。 日足では 一目均衡表の雲に触れるところまで上がってきてます。値幅ではこのまま4000手前へ向かう赤色の矢印。月足の予測の今月そこまではあるかもってところだったので月曜日に達成はあるかもですね。 月曜日達成はできず、今週そこまで達成してだと雲の上限から70ぐらい落ちて、もう一度雲の上抜けを狙いにいくか。 今月はもう上昇幅をほとんど達成していたことから、今の位置から70ぐらい雲に沿って落ちてから雲の上抜けを狙いに行くかもですね。 月曜日はちょっと怪しいかな。 雲に沿って落ちてきて3650ぐらいへ。こうなると日足のダブルボトムで上がったところを下抜けすることになり、安値の3600へ。 さらにこの形は安値も下抜ける可能性が高い形でそのまま3400もありますね。 金曜日の足が大陽線で来週月曜日は、まだ4000へ向かう可能性は高いと思いますが月曜日高値に向かい下落して陰線となると、実体で3830ぐらいへ落ちてから向かうことに。 3800を割るような動きだと上昇失敗で下落の流れ。 日曜のうちに一回引き出して様子みたほうがいいのかもしれません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウ

ユーロ円10月24日~

イメージ
  ユーロ円の少し先までの予測です。 月足ではほぼ値幅は達成してましたが金曜日の下落でまた上に少し余裕ができてますね。だいたい150円ぐらいなので、今月でなければ来月到達してから大きく落ちるのかな。 週足では値幅は達成してたところをドル円の強引な上昇に引っ張られてこちらもオーバーシュート。そこから金曜日の為替介入の影響で下落。ちょうどいいところまで落ちてきてますね。 ただボリバンの外から長い髭をつけて戻ってきてますが、陽線でボリバンの端まで。まだ上への力を残したままですね。 ここから落ちてもおかしくはないですが、もう一回上昇して髭をつけて落ちてくるかな?今の位置から4円前後の下落をしそうです。 日足では金曜日下落してますが、少し戻して下少し足りないですね。月曜火曜ぐらいは下か。RSIもダブルトップを作っていてまだ落ちそう。 落ちたところから今の高値を目指して、それから落ちてきそうですね。 なので週始めは下目線、その後143円前後から上昇して週末には下落。 日足の予測のように上に髭をつけた陰線となるかな。そこからはしばらく下目線。 スイングで入れるならこのあたりかな。 4時間足を見ると難しいですね。為替介入の影響で大きく陰線のあと少し戻してボリバンの内側にかえってきてます。 このままいったん落ちるのか少し上げてから落ちるのか。 落ちたところの雲144-143円ぐらいから上昇していきそうですね。高値を目指し、そこから再度落ちていく流れかな。 他の予測でも書いてますが、為替介入の影響でどうなるかハッキリしません。 月曜日朝に日銀から為替介入の報告などあるでしょう。金曜日には日銀金融政策会合があり、大きく方向が変わる可能性あり。 さらに、次の週には米国株の重要指標やFOMCが控えていてまだ方向がハッキリしないので、細かく利確しておいたほうがいいと思います。 高値付近にきてからスイングのショートならできるかな。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通り買い物していただけるだけでペイ娘が悦びます(^^) Yahoo!ショッピング    PayPayポイント運用は買い物で貰ったポイントでの運用体験ができるものです。 初心者でもポイントで勉強できるいいプログラムだと思いま

金・GOLD10月24日~

イメージ
  GOLDの少し先までの予測です。 月足で見たGOLDは今年に入ってずるずると落ち続けてますが、この雲の下限が底になる可能性があるかと思ってます。 少なくとも一度反発はあるだろうと。 なので、この下限は1600ぐらいですが、この下に抜けたとしても月の間に戻ってくる可能性は高いです。 そこから一度上がっての下抜けは逆に高確率で下抜けてしまいます。 雲の上限1700ぐらいを上下して上に抜けきればアップトレンドに切り替わりますね。 週足では1600に少し足りないところでダブルボトムを作っています。 この黄色い線をまずは上抜けることができるかどうかですね。抜けずに逆三尊のような形で上昇するのか、いったん抜けてからの下落は青い線も下抜ける可能性高いです。 そうなると月足での予測で言ったように、今度は青い線を、上抜けることができるかどうかの勝負になるかと。そこで弾かれるといよいよ底のわからない下落の開始ですが、ここは抜けきらないと思ってます。 黄色い線のところは1700ぐらいですね。月足の予測でも出てきたポイント。ここを上下して上抜けてアップトレンドに切り替わり。同じですね。 日足は金曜日に2日前までの足を完全に被せた大きな陽線で上向きになっていると思います。 問題はこの足が金曜日の為替介入で強引に付けられただけの足の可能性があることですね。 為替介入 についてはそちらに検証があります。 1670ぐらいにボリバンの中央や他の線も集中してるので、上に行こうとして一度落ちるかもしれませんね。 その後緑のマルのところへ。 一目均衡表の雲があるところ、ここが1700ぐらいで今後を左右するポイントになります。 これを素直に抜けていくか、一度1670ぐらいへ落ちてから上抜けていくか。 ここを抜けずに弾かれると月足週足の青い線を下抜けることになります。 今週来週の最大のポイントですね。 4時間足で見てみると1700に向かう前に厚い雲に阻まれてるのがわかりますね。 これの上限が1670ぐらいで、今すでに下限に触れてます。 このまま上に抜けていくのは難しいそうですね。 月曜日は一度落ちて金曜日に上抜けた黄色い線に戻して上か下かとなりそうですね。 上に抜けると思うのですが、月足が1600ぐらいの雲の下限にはまだ届いていなかったですよね。 この4時間足の雲、日足の雲このあたりから下落して1600下

S&P500 10月24日~

イメージ
  米国株SP500、PayPayポイント運用チャレンジコースの少し先までの予測です。 ドル円の予測のほうにも書いたのですが、為替介入のだいぶ強引な動きでチャートを乱してます。テクニカルが効きづらい事も考慮して見てください。 とはいえ、もともとドル円も反発しなきゃいけないところをオーバーシュート、SP500も反発するべきところで反発して、今上がり始めてます。 月足ではボリバンの外から内側に反発中。このままいけばかなり強い反発として機能しますが、先月下抜けた黄色い線をまだ上抜けできていません。 最低ここを上抜ければより確実なのですが、ここを上抜けないなら、そのまま落ちていく可能性が高いままとなります。 目標は3200ぐらいですね。上は4000と4200に一目均衡表の基準線とボリバン中央があり抵抗になります。 週足で見ると大きく陽線で3900の黄色い線に向かっているところ。ただし、前の予測に書いていた通り3750ぐらいが値幅の到達地点だったのが少し心配。 3900にはボリバンの中央と一目均衡表の基準線がかさなりかなり強い抵抗に。 下のRSIも平均線にもうすぐで接触するので、この3900のラインはそうとうかたそうですね。 月足での予測で上は4000-4200でしたが、そこまではまだだいぶ横に進まないと、4000-4200ぐらいの雲に到達できないです。つまり何日かかけないとそこまでいけないと。 そういう意味でも一度落ちないと4000には向かえない可能性が高いです。 3900の黄色い線を上抜けた場合、4000と言わず4200までの可能性が高くなりますね。 こんだけ下げ続けてる今、こんな予測するのおかしい気はしますが、チャートからはそう読み取れます。 日足ではダブルボトムの黄色い線3800を上抜けて3900付近の雲を目指します。週足の形と似てますね。 このまま月曜火曜から上抜けていけるなら、3900-4000ぐらいの、雲の薄いところを抜けて4200へ向かいそうな形ですが、3900付近に強い抵抗があった事を考えると、いったん下か横横してからこの雲の上抜けができるかどうかになりそうです。 つまり3800と3900の間もまた固いゾーンで安心はできない状況ですね。 まずは日足ダブルボトムの黄色い線を抜けられるかどうか。 抜ける事が、できないともう一度下からの上昇を試す事になりますが、月

ドル円10月24日~

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 月足で見ると青天井のような上がり方。今月の足もまだ陽線で止まる気配はないですが、上昇幅ではそろそろか。 週足で見るとRSIではダイバージェンスが出ていてトレンド転換はありそうですがいまだに70以上をキープで、まだハッキリせず。 値幅では十分上がったところで、ようやく陰線ですね。ボリバンの外から髭をつけた陰線、かつ値幅も十分でここから3-5円落ちそうなのですが、 問題はこの足を信じていいものかどうか。 今週難しいですね。金曜日の介入で無理矢理の陰線です。これも目的で金曜日に為替介入をしたのかもしれませんね。 チャートではここから下向きですがまだ上昇の波の上、情勢は介入前と変わらず上向き。 意見がバラけてチャートが悩みそうです。 月曜日の動きを見て方針を決めたほうがいいかも。 為替介入の今後について はそちらのブログに書いてるように原因が解決したわけではなく無理矢理の下落で、ここから上がってくるのか。 為替介入は置いといて、どちらにしろ下がる場面だったものがいきすぎてやっと反ってきたチャートパターンだとすると、ここからボリバンか一目均衡表の基準線まで落ちて上昇。 そこからダブルトップの形で下落再開で130円台に落ちるのか。そのまま上昇のアップトレンド継続するのか。 日足で見ると金曜日の下落はアップトレンドの波の上で止まってますね。 ボリバンの中央まではまだ少し146円ぐらいなので、落ちてもそこで一度反発しそう。 上がってから週足の予測の3-5円というと日足の雲の上側143円ぐらいまで。 そこから再度上昇で、すぐに雲下に抜ける青い矢印は何か材料ないと難しいかな。 紫の矢印で上がってきてというのが週足で見た予測に沿ってますね。 ここまでで2-3週間。落ちるならそこから本格的な下落が始まりそうですね。11月中頃から後半でしょうか。 とりあえずは、月曜日の日銀の発表を受けての動きと、金曜日の日銀金融政策会合の行方を見て改めて大きな方針は決めたほうがよさそうです。 まだしばらくは短く利益をとっていったほうが確実だと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通り買い物していただけるだけでペイ娘が悦びます(^^) Yahoo!ショッピ

為替介入そして今後

イメージ
  大きな為替介入は2回目ですね。 上の画像が以前の介入の時。2枚目が今回の介入の時です。 小さな介入は途中あったような動きはありましたが 今回の介入で見えてきた事がありますね。 日銀総裁や財務省の話では急激な為替変動には対処するという話でしたが、 ドル円が短時間での1円以上の動き、1日で2円ぐらいの動きで為替介入が実行されてます。 今後もこのような動きがあった場合は注意ですね。 ただ、前回の高値を越えて152円ぐらいにならないと実行はてきないのではないか?と考えてます。 少なくとも150円を越えてこないとアメリカの容認が得られないのではないかと。 次に、介入が入った場合どのくらいドル円が落ちるのかですね。2回とも断続的に介入を入れて5円ぐらいを目処に引き上げてます。 これが引き上げたのかどうか、前回の介入の下落幅から146円からドル円ロングの注文が殺到して止まっただけ、再度介入するもそこは抜けずに時間切れという可能性もありますね。 今後介入があった場合、これより小さいという事はないと思います。 もちろん覆面介入で1円ぐらい落とす時はあるでしょうが。 最後に時間ですね。時間は夕方とか決めてるわけではないようです。 実際の条件はわかりませんが、条件が揃えばいつでもやるのでしょうね。とはいえ、急激な上昇をする可能性がある時間は限られているので、警戒するのは夜もしくは夜中となります。 さて、月曜日に日銀がどう発表するのか。これしだいではさらに下落もあり得ます。 ここでさらに介入を許可されてるのかどうかというのもあるので、朝から気は抜けませんね。 その後は金曜日に日銀金融政策決定会合、その後の会見がありここにも注目、そして11月2日はFOMCです。 再度の介入があるのかどうか。円高の原因が解消されたわけではないです。口ではドル高に警戒というような内容の発言もアメリカから出るようにはなりましたがまだ上がってくるんでしょうかね。 前回の介入からさらに上げての介入。次は155円ぐらいが怪しいのかなと考えています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通り買い物していただけるだけでペイ娘が悦びます(^^) Yahoo!ショッピング PayPayポイント運用は買い物で貰ったポ

ユーロ円10月20日~

イメージ
  ユーロ円の少し先までの予測です。 月足ではアップトレンド。まだまだ上がって行けそうな形ですが、とりあえずの上昇幅はもう少し。誤差でもいいぐらいのところまで上がってますね。 落ち始めると5円-6円ぐらいは落ちそうです。 週足ではそろそろ上昇は終わり。 こちらも4.5-5円ぐらいは落ちそう。141円ぐらいかな。 黄色い線の中のアップトレンド、その中に二つのトレンドで動いてますね。 この黄色い線を割ってこない限り上で見といて良さそうですが、買い方はいったん終わりだと思います。 RSIも50以上をキープして70まで。緩やかに長く上がっていく形です。 日足では少し上がり過ぎぐらい。ドル円の影響でしょうね。 ドル円がテクニカル無視で上がり過ぎてもなお上を目指してる状態で、ただそれもそろそろなんだと思います。 なので日足でも落ち始める時。昨日も陰線で折れてきてますね。 だいたい2円-3円の下落から上がってさらに下落で雲のあたりまで、多分その頃にはボリバンも縮小してきてあたるまでは下落しそうです。 なので4時間足では今上がってきてますし、さっきも短い足では急騰してましたが、ここから落ちていく流れだと思います。 こちらもボリバンで1度戻して雲のところまでがとりあえず。 その後、この雲を下抜けて大きめに下落して返ってくる流れになりそうですね。 為替介入はすぐにでもありそうなドル円150円手間まできてます。いつあるかで流れを変えそうであまり無理をするところではないです。 今は低ロットでリスクをおさえるべきだと思います。 ;最後まで読んでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通り買い物していただけるだけでペイ娘が悦びます(^^) Yahoo!ショッピング    PayPayポイント運用は買い物で貰ったポイントでの運用体験ができるものです。 初心者でもポイントで勉強できるいいプログラムだと思います。 Twitter「 ペイ娘 」で毎日予測配信してます。 PayPayポイント運用について詳しくは ホーム のカテゴリーで案内してます。 プレミアム会員になるとヤフショのポイントバックがお得になりますよ(^^) Yahoo!プレミアム    ホーム

ポンド円10月17日~

イメージ
  ポンド円の少し先までの予測です。 月足は黄色い線の範囲でのアップトレンドですね。ドル円は今年に入ってからの急上昇ですが、ポンド円はペース変わらず一見法則的なものが見えないですが、雲を上抜けて月足で見ると安定してのアップトレンドです。 週足では三尊を作って大きく落ちたところから急上昇で再び上に戻してきての高値到達。 三尊下抜けからの反転上昇はそれまでの高値を抜けていく事が多いです。 月足でも黄色い線まではまだ上昇余地がある状態で、まだ上を目指すと思います。 ただ黄色い線を下抜けてくると、状況変わって三角もちあいのようになるかな。 日足で見ると黄色い線を上抜けて前回高値の緑の線に到達。 値幅では170ぐらいを目指しそうですね。 4時間足で見るとこのまま上がってくるとしたら上は169.5ぐらいまで、落ちてくるとボリバン中央から上昇で168ぐらいでもう一度落ちて170ぐらいまでで、日足の予測値に到達ですね。 ドル円の影響、為替介入が今週あると影響を受けるでしょうが、このアップトレンドはそう簡単には崩れなそうです。 月足の黄色い線を下抜けるまでは上目線で良さそうですね。 ホーム

金・GOLD10月17日~

イメージ
  GOLDの少し先までの予測です。 月足は陰線になってしまってますね。まだ17日なので時間はありますけどね。 一目均衡表の雲に突入してるところで、この雲から上抜けするか下抜けするかで大きく道が分かれるところです。 ボリバンの端にも触れてます。ここから下に行っても雲の下限から上がってくる可能性は高いですし、巻き返してこのまま上もまだいけますね。 雲を下抜けてしまうと大きく落ちる事になりますが。 週足では、前回の予測でもう少し上がって落ちるように書いてたと思いますが、小さめの上昇から落ちて安値で止まってます。 ここから落ちるとだいたい1500ぐらいです。月足の雲の下限ぐらいですね。そこから上がる紫の矢印か、黄色い線を割らず緑の線を上抜けての赤い矢印か。 落ちてからだとこのペースでいくと上がってくるのは月末から来月になりそうですね。 上はまずは1900手前が目標。 日足で見ると金曜日の下落ではまだ少し足りてないですね。月曜火曜から上がってくるにしても1600ぐらいに一回落ちてからになりそうです。 そこから落ちて1500ぐらいを目指すのか、上がってきてボリバン中央を抜けると1700ぐらいの雲のあたりまで。 これを上抜けるといよいよアップトレンドに切り替わりです。 なんとなく、まだもう少し落ちるんじゃないか?と思うのですが、 落ちるとしたら来週は、まず月曜落ちてから上がって今の安値から ボリバンの中央あたり1670ぐらいから 雲のあたりの1700ぐらいを注意して 安心して買えるまではもう少しですね。 ホーム

S&P50010月17日~

イメージ
 S&P500の少し先までの予測です。仕事終わったら書くって言ってたのに今は朝の5時w寝落ちてましたw さて、月足で見ると3400ぐらいが値幅では下値目安になりますね。 ここから髭がどこまで伸びるかですが、3200も割ってきそうです。 そこから大きな上昇を想定してます。 週足では先々週の陽線からいったん下押しするも、上昇してきてたのですが、けっきょくは陰線。 ただ実体は下抜けせずに止まってます。 とはいえ、これは安値を実体で横並びにしたトライアングル、ディセンディングトライアングルのような形で下押しの勢力が強い事を表しています。 今週も下だとすると、安値更新でその先は3150ぐらいが下値目安ですね。 ここからわかるのは、このまま下のパターンだと月足が3400ぐらい目安だったので3150ぐらいから3400ぐらいへの流れで投入できそうだって事ですね。 このディセンディングトライアングルはそこまで強いわけでもなく、できてる形も小さいので一瞬下抜けるだけの騙しになるかもしれませんね。 騙しからの上昇もしくは月曜日から上昇となった場合、上は3700~3750ぐらい。そこから落ちて上昇で3800、そのまま落ちると3150ぐらいになりそうです。 日足は緑の◯のところ、ボリバンの中央から叩き落とされてる形です。 このような所からの下落は大きな下落のキッカケに度々出現します。 ですが、ちょうど安値のところで金曜日は終わってますね。 この形からそのまま上がるのは難しいと思いますが、朝から落ちて夜には上がってくる木曜日の陽線のような形になるかもしれませんね。 白い矢印ですね。その理由にRSIは今平均値に触れてるところで反発しそうだという事。もう1つRSIの今の位置は以前の反発から引いたアップトレンドの線だという事ですね。こっちは月曜は小反発、火曜に反発となりそうなパターンですか。 上がってきた場合にボリバンの中央も少し落ちてきて、3650~3700ぐらいが山になりそう。 そこから落ちてさらに上昇で3800狙えそうですが、あまり期待はできなそうです。 3650~3700のところから再度落とされると3450ぐらいが下値目安になりますが、そのまま下落が加速していきそうです。 と、こうなると危険。少し上がっては落ちを繰り返して3150前後、勢いつけて3000ぐらいまで落ちる可能性を想定し