投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

ドル円 1月30日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 月足は先週とほとんどかわってないですね。 あと2日で陽線に変わるかどうかで今後がかわってきます。 陰線のままなら124-125円ぐらいのボリバン中央にまだ下押してきそうですね。そのあたりからは1度大きく上昇があるかも。 陽線であれば一目均衡表基準線からの反発で上に。 平均線がある135円ぐらいまで可能性ありますね。 週足はキレイにダウントレンド継続。 ただ雲の中で不安定なため、可能性は多数あります。 ただトレンドは簡単には抜けないからトレンドなわけで、まずは黄色い線の中の動きが可能性は高いです。 先週の足も陽線ですが、雲トレンドラインともに上抜けに失敗で下に向かう可能性のほうが高い。 雲やトレンドラインのすぐ上には平均線があり上は固いのですが、これを抜けてくると136円ぐらいのボリバン中央までは上がれますね。そこから雲に戻る動きになるか。 順当に落ちてくると124円ぐらいの雲下限からは上がってきそうです。そこから上に突き抜けると上に書いてる流れに。 突き抜けずに124-132円ぐらいのレンジ形成となるか。 日足は金曜日陰線ですが平均線の上をそって上がりぎみですね。 赤い矢印のようにボリバン上まで上がるのか。 そこから132円を頭にして横になのか、136円ぐらいの雲上限まで上がってから落ちるのか。 週足でトレンドかできていたように、日足で見ても青い線で書いたような同じ動きが複数ありますね。 これらと同じように動くとすると125円ぐらいまでは落ちそうです。 上に書いたように平均線に支えられているのですが、これを下抜けたらというかんじですね。 4時間足で見てみると上値が切り下がりのトライアングルを作ってきてるようにも見えます。 この形の中を推移するとしたらいずれは下抜けることに。このままの推移だともう少し先までこの中を横横してそうですが。水曜日のFOMCまで小さな動きなのかな。 ハッキリとした形ができているわけではないので日足で見たように上に抜ける可能性もありますし、下抜けた場合も急反転して逆に上がる燃料になるパターンもあるので決めつけは厳禁ですね。 下抜けて日足が平均線下で確定したなら125円までは狙えそうですね。 最後までんでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓か

S&P500 1月30日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足はよく見ると逆三尊のようにも見えますね。 そのネックラインで止められてるような状態。単純に少し前の高値が抜けきれないだけなのか。 今週水曜日にFOMCがある事を考えると今月中にこれを上抜けるのは厳しいか。 上抜けてくると昨年の高値を目指す可能性もありますが、その前にボリバンの中央があり、理由なくこれを抜けるのは厳しいかな。 となると実体では4150-4200ぐらいが最大になることに。髭がどこまでのびるかはわかりませんが。 週足では昨年1月から続くダウントレンドのトレンドラインを上抜けて確定。 雲に突き刺した大陽線で終わってます。 少し前の高値を抜けきれずの状態ですね。 上にボリバンの上限、雲の上限とあり、どこから雲の下に戻される動きになってもおかしくない状態。 逆三尊のネックラインがダウントレンドのトレンドラインと一致で、落ちるとすると最大でまずはこのラインまでの下落となると思います。 FOMCの後も上がっていくとすると雲の上抜けになり、逆三尊から雲抜けで勢いつけて大きく上がる可能性もありますね。それこそ4300も越えていくかもしれませんが、月足のボリバン中央を上抜けるのは厳しく2月末にはこの雲に戻されているか、付近まで落ちてきている確率が高いですね。 ダウントレンドのトレンドライン下に戻されると昨年の安値更新に向かう動きになると思いますが、しばらくは雲の上下に絡んだ動きになるかな。 日足では2度目の雲の上抜けで、ここから大きく上げていくことも多いのです。 赤い線の値幅だとまだ少し足りず。もう少し上がりそうですが、だいたい達成はしてるので少し落ちるのかな。落ちるとすると4000付近か。 そのあとは値幅で4200ぐらいまでなので、週足雲の上限ぐらいなのでちょうどいいところですね。FOMC警戒で落ちてくるのか、FOMCで大きく動くも実体はたいして変わらずでその後の雇用統計で落ちてくるのか。 紫の値幅でいくとまだ上は足りず、このまま4150ぐらいまで上がることになり、そこから落ちるのか。 週足のトレンドラインを上抜けたことで上への力が大きくなってますが、日足での形は複雑。今週は上に行きたいけどFOMCや雇用統計があり、まだ悩んでいる状態かな。 今週荒れそうですね。大きな乱高下に注意。 4時間足は金曜日最後にボリバン外から

ドル円 1月23日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です 月足は少し戻しましたが、まだ陰線で11月から下落中。 一目均衡表基準線から反発ですね。その下125円ぐらいのボリバン中央まで反発が強くなるところです。 上がるとすると135円ぐらいの平均線があるところまで。 125-135円での動きがしばらく続きそうですね。 下に抜けると雲がある110円ぐらいまで大きく開けます。 週足はキレイにダウントレンドでクモに突入。 反発はしましたが雲から上には抜けることができず。 ここからまた下の雲下限124-125円ぐらいを目指しそうですが、とりあえずは上に力が強そう。 上がろうとして叩き落とされ陰線となれば上に書いてる流れに。 上がってくるとするとダウントレンドから抜けて、先々週の高値131-132円ぐらいから1度落とされて、再度雲を上抜けて上がってくる流れかな。 平均線がある135円ぐらいまで。 ここでも叩かれると雲下へ。 この雲の上抜けから雲下の範囲の動きがしばらく続きそうですね。 日足は少し戻されましたが陽線で平均線に張り付き。 今週は平均線の上から始まりそうですね。 まずは金曜日反発して落ちたところで、少し前の安値の黄色い線の突破ができるかどうか。 月曜日落ちてしまうと、また下の流れになるかな。 黄色い線を突破すると132円に基準線があり、ここから落ちてダブルボトムを作りそうなのが、上の日足で書いたやつですね。 上がっていくと雲があるところでボリバン場があるところの135円ぐらいに。ここは月足や日足の平均線があったところで、かなり固いところです。 ここから上は落ちる力が強くなると思います。 4時間足では大きなダブルボトムで雲の上抜けを狙ってますね。 日足の黄色い線があったところで、上がるためにかなり重要なところです。 まずはこれを上抜けて戻すことがなく日足で上抜けとなれば135円までの道が見えます。 朝から昼はもう少し落ちるかな。落ちてこないと夕方落ちてきそうですね。雲の下限、平均線、ボリバン中央と下に集まっていて落ちてもここから再度上昇に。 これを下抜けて128.7ぐらいを下まわって足が確定すると、下押しが強くなり127.5のボリバン下限から反発はあると思いますが、いづれここも下抜ける可能性が高くなりますね。 という事は雲を下抜けても128.7を下回らないとまた上がっていくかもなので注

S&P500 1月23日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足は先週末の上昇でかなり改善。上がってくるとしても4300付近にボリバンの中央と、少しずつ前の高値の緑の線があり、ここがかなり固いところですね。 まぁ抜けるの難しいと。 週足では先週ダウントレンドのトレンドラインを抜けず。 ただし、長い髭をつけた小さな実体の陰線であまり反発の力はない形。これだけでは上がるとも下がるとも判断は難しいですが、先週反発したかに見えたところから金曜日の上昇で難しいところまでは改善されました。 上がるとすると上は4050雲の入り口、4100前回の高値、4200ボリバン上限、4300付近に雲の上限と、障害になるものが並んでます。 月足を考えると最大4300ぐらいの雲は抜けずに堕ちてくるのかな。 今週もトレンドラインの上抜けができるかどうかの戦いになるので、上に書いてる抵抗のあるところからトレンドライン下に戻される可能性に注意ですね。 今週も戻されるといよいよ下落開始でしょう。 日足は金曜日にボリバン中央と少し前のレンジ上限の線からの大きな上昇で平均線の上に出ました。雲の上抜けを狙う動き。 雲を上抜けてくると4050のボリバン上限、少し前の高値4100ぐらいが抵抗になりますが、この2度目の雲から出てくる動きはかなり強い上昇となることが多いです。 短時間で100以上動くような上昇になるかもしれませんね。 落ちてくるとやはり前回レンジ上限の緑の線がターニングポイントになりますが、ボリバンの中央を上に上がってきていて、緑の線まで落ちるとボリバン中央は下抜けている子とになり前回ほどの抵抗は期待できません。 次は下抜けの可能性が高いですね。 4時間足は雲の下限から急騰で雲の上抜け。まだ雲に近く、雲に戻される可能性はありますが、黄色い線を突破して足が確定すると多目に戻される可能性はありますが落ちたとしても高確率で高値抜けに向かいます。 そして高確率で上抜けまではすることになります。 ということは4020はぬけてくるので次の抵抗線4050ぐらいまでは固いと。 そこも抜ける4100ぐらいまでの急騰は十分確率高いと思います。 この黄色い線の突破に失敗すると下の雲に戻されて、完全に雲に戻された場合は雲の上下抜けの確率が高くなりますね。 先週木曜日までは下に大きく落ちる形だったのが急展開ですね。 これが最後のおそらく今

ドル円 1月16日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 ドル円は前年半年分の上昇を打ち消しての急落。 今は一目均衡表の基準線のところまで落ちてきてます。そろそろ大きめに上がっていいところですね。 その下にはボリバンの中央があり、これが124円ぐらいで落ちつづけてもこのあたりまでかな。 いったん上昇して上か下かですが、大きめの反発はあっても月足でアップトレンドになるとは思えないですね。 また他で書きますが、アメリカの利上げはもうまもなく高止まり、今年後半には利下げとなると経済は悪い、利率は下がるのダブルパンチで110円ぐらい向かってもおかしくないですからね。 週足では大きな雲に突入してます。素直に落ちてきましたね。 節目まできてるってことですね。この下に抜けるといよいよ110円が見えてくるのですが、そう簡単ではないと思います。 下落幅としては少し足りないかな?というとこ。そのまま雲の下抜けはないと思いますか 、髭が雲下にタッチはあるかも。 少なくとも125-126円ぐらいまで落ちての上昇かな?と思います。 そこから上は131-132円でボトムかレンジでしばらくは雲からの上昇を狙った勢力とのやり合いがあって、完全に上抜ければ大きく上げることができますが、ボリバン中央が降りてきて135円が限界かな。 前回の予測で135円までのレンジを想定してましたが、それも難しくなったかなと思います。 そのうちこの雲も下抜けていくと思います。 日足は安値更新中。ココだけ見るとどこまで落ちるかわからないですが、週足の値幅では125-126円ぐらいだったので、このまま下かいったん上がってから向かうのかかな。 そこからは週足の雲上抜けできるかのバトル勃発で、上がったとすると雲下の135円ですが、そこまで上がれるかどうか。 ちょっと展開が早すぎるんですよね。このまま下抜けはないと思いますが大きくは下目線です。 4時間足はいったん止まりそうかな。横に近いゆっくりの上昇だと平均線に当たったあたりで下落再開しそうですね。 その後上げてから再度安値まで。 129-130円まで戻そうと思うと少しきつめの角度で昼間から上がらないと厳しいかな。 月曜日は米国が休場で水曜日に日銀会合、夕方落ち始めると戻ってこれないので、そこは注意ですね。 最後までんでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れ

S&P500 1月16日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足は先週の状況とあまり変わらず、黄色い線からは抜けて先月は陰線ですが、まずは紫の線4200手前を目指して上がってきてますね。 最大で4300ぐらいのボリバン中央大学を抜けるかどうかのところまで上がってきそうです。 週足は先週大きく上げて、昨年1月から長く続いてきたダウントレンドのトレンドラインを抜けたかどうかのところまで上がってきて終わってます。 強い陽線ですが、上抜けたかどうかはハッキリしないですね。 まだ週始めは強い状態が続きそうですが、今週落とされてしまうと上抜けは難しくなります。 目指すのは4200手前のボリバン上限、その上は4220ぐらいの雲の上限。月足で4300にボリバンの中央があったことから、この雲を抜けてすぐに戻される可能性も。 日足は木曜日に雲を完全に上抜け、金曜日はいったん雲に戻しましたが、最終的には木曜日の高値をさらに上回っての髭つき陽線でボリバンの上限を突き抜けた強い足で終わってます。 Twitterのほうで書いてましたが、雲から離れ出すとガンガン上がっていくように。 まだいったん雲の中に戻される可能性はありますが、最大は平均線や一目均衡表の基準線がある3900からの上昇になると思います。 上がるとしたら、そこまでは落ちずに雲の上限3960-70ぐらいから上がるかな。 4時間足では落ちてきての3960というと、ダブルトップのネックライン黄色い線ですね。 ここを下抜けると3900ぐらいの雲やボリバン下限がターゲットに。 多分黄色い線を下抜けない、もしくは一瞬下抜けで基準線のところから上がってくるのかな。 日銀会合のある水曜日まではドル円の下落の流れが続く可能性があり、126-125円ぐらいまでくれば水曜日待たずに横か上に切り替わるのでしょうが、それまではドル円下、株価上の流れがつづくのかもしれませんね。 月曜日はアメリカが休場でこれがどう影響するか。アメリカ休場の時は夜中の動きは鈍くなりますが、昼から夕方の動きを継続する事が多いです。ヨーロッパ開場の動きは注意して見ておいたほうがよさそうですね。 最後までんでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通りの買い物を1つしていただけるだけでペイ娘が悦びます(^^

金・GOLD 1月9日~FXチャート予測

イメージ
  金・GOLDの少し先までの予測です。 月足はかなりの勢いで上がってきてますね。ちょっと勢いよすぎなのでは?と思ってます。 今月基準線に被せて上抜けるところまで上がってきてますが、まだボリバンも平均線も若干の下向き。 今月基準線下に戻される動きで終わったり、一瞬戻されるような動きがある可能性は十分考えられますね。 この動きは、よっぽどの力で上がって終わらない限り、来月になる可能性も。 このままボリバン上限まで上がっていくなら手出ししづらいですが、落ちてくるならこれから上向いてくる平均線からの上昇濃厚に。 大きく上が狙える押し目ポイントですね。 週足の値幅では上昇幅はそろそろ。 雲に突入していて雲の上限まではもうすぐ。そこまで、もしくはそこを上抜けて戻す動きになるかな。 戻すとすると、1800前後の平均線か少し上の雲下限からの上昇か。 そこから雲の上限でダブルトップなり作って下落。ボリバン中央あたり、1730-40ぐらいからの上昇に。 ここが月足の平均線がある押し目かな。 日足では金曜日に前日の陰線を被せて高値更新の陽線で勢いがあります。 ボリバンも突き抜けですね。やはり週足雲抜けを狙ってさらに上げてきそうです。 ですが、週足の雲をそう簡単に抜けるものでもなく、月足の基準線に戻す動きのことも考えて落ちるんだとしたら、この日足がもう少し上がったところからの下落が可能性あり。 落ちて再度上がるところは日足でずっと高値になっていたところ、1820ぐらいの黄色い線からの反転かな。これが週足雲の下限と一致。 ここからの上昇となるか、もう一つ下は1780前後、日足ではボリバン下限、週足では基準線がくるところですね。 ここからの上昇となりそう。 4時間足では、一気に上がり過ぎで最後はボリバン外から中に向かう陰線で、少し落ちそう。 このままボリバン中央を下抜けていくならさらに雲下抜けまで見えますが、日足で上にいく流れがあったので、落ちても最大でボリバン中央あたりからの上昇で高値更新に向かいそうですね。 なので月曜日はまずは売りで、ボリバン中央までに上がり始めるなら買いで大きく取れそうです(^^) 最後までんでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通りの買い物を1つしていただけるだけで

ドル円1月9日~FXチャート予測

イメージ
 ドル円の少し先までの予測です。 月足は大きな陰線2本でかなり急激な下落をしてきたのがわかりますね。 今はちょっと半端なところで不安定。ボリバン中央や一目均衡表の基準線があるところまで落ちそうなのですが、先月の陰線が突き刺して終わった平均線は上向きのまま。 この平均線に向かって上がってから落ちるのかな。 上は135円前後から落ちて125円前後へのイメージ。 ただ、このままもう一回ズドンとボリバン中央のあたりまで落ちる事もあるのでロングは注意で。 週足はちょうどいい下落幅で先週小さいながらの陽線。ここから少し上がりそうなのですが、先週は長めの上ヒゲをつけた陽線で、まだ下を試しにいきそうですね。 雲のあたり129円ぐらいですね。そこから陽線にできるかどうか。陽線になれば少し上がってから再度雲の下抜けを狙いにいくか、135円ぐらいまで上がるか。 どっから上がっても135円ぐらいが鍵になりそうですね。 最初の上昇も135円ぐらいに平均線がきていてヒゲをそこにつけて落ちそうですし、その後も135円ぐらいをネックラインにしたダブルボトムや三尊を作りそう。 もちろんそのまま雲の下を目指すとただのダウントレンド継続となりますが。雲下124円ぐらいが月足でもボリバンの中央があるところですね。最終的にこのあたりまでの下落は可能性あり。 日足では金曜日にボリバンの中央や一目均衡表の基準線からヒゲをつけての陰線で平均線の下まで落とされてます。 さらに下を目指しそうですね。値幅では129円ぐらいまで落ちそう。 もちろん強い指標結果で大きく落ちる可能性がありますが、129円ぐらいまでは戻ってきそうです。 そこから132-133円ぐらいまで戻してさらに落ちるのか、上は134-135円ぐらいに抵抗線があり、右上の雲下までの横横のレンジを作るのかな。 4時間足ではかなり強い下落で、雲上から雲下までボリバンの中央も突き抜けて、一目均衡表の基準線下まで落ちてます。 この流れでさらに落ちるとは思いますが、ボリバンはまだ上向きで平均線はフラット。昼間は急激に落ちた調整の上昇がありそうですが、上がっても平均線ぐらいまでの上昇で下落再開しそうですね。 午前中の足で上ヒゲをつけて雲下に戻される陰線なんかになるなら、そのまま落ちるかな。 いずれにしろ、戻り売りで大きくとれる可能性がありますね(^^) 最後

S&P500 1月9日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足は黄色い線のダウントレンドから抜けて、緑の線のレンジで横横ですね。 先月は平均線の下に落とされていることから、今月はさらに下に落とされる可能性が高いです。 上は4300ぐらいまでで最終的には落とされて終わる可能性が高いって事ですね。 もしも今月の終わりが4300付近で先月の足に被せて終わるなら、上にはボリバン中央、一目均衡表基準線、レンジ上限とありますが、来月もこれらの上抜けを狙った動きになると思いますが、現状は弾かれて下に戻される動きになりそうですね。 週足では下ヒゲをつけた陽線でボリバン中央の上に出てきてますが、一目均衡表の基準線や平均線から少し戻されて、まだ少し弱い陽線ですね。 とはいえ上向き。週足の1年前から続いているダウントレンドの上限にとりあえず向かいそうな動きです。 今週上抜けを狙って週末には戻される上ヒゲ陰線となれば青い矢印でそのまま落ちていくかな。 今週上抜けてきても上は雲とその中にボリバンの上限があり、雲の下に戻される動きになるとけっきょく落ちそう。一番上は雲上の4300からの下落。雲も上抜ける可能性はありますが、月足でかなり固いところなので難しいでしょうね。 日足ではダウントレンドの黄色い線を少し抜けて終わってますね。まだ緑の線のレンジの中ですが、上ギリギリまで上がって終わってます。 まだレンジを続ける可能性もありますが、少し戻してから上抜けになるか月曜日から上抜けてくるかでとりあえず上に向かいそう。 上は雲の上限と一目均衡表の基準線が3950ぐらいに、ボリバン上限が4000付近にあるのでこのあたりからの反発に注意ですね。 そこも抜けても週足の雲が4050ぐらいにボリバン上限が4100ぐらいにと、大きく戻すキッカケになりそうなところが続きます。 今週火曜日にパウエルさんの会談と、木曜日に米国指標のCPIがあり勢いがつけばいっきに上に書いた抵抗線を抜けて4200まではあり得そうです。さらになにかが味方すれば4300まではあるかもなのですが、週足が戻されて終わる可能性があったのを忘れずに。木曜日のCPIでガラッと雰囲気かわるのかも。 4時間足では最後もボリバンから上抜けてる陽線で終わっていて、月曜日はたいした指標もないのでこのまま上がっていく可能性もあり。 とはいえレンジの上限いっぱいのところに戻

S&P500 1月3日~FXチャート予測

イメージ
  明けましておめでとうございます。 新年一発目の予測です。 SP500の月足は昨年の大きな下落の流れから横横に以降してます。 上は4300付近、下は3400付近での動き。 平均線が下向いてきていて、その下に今は位置していることから、多少上がったぐらいでは今の下向きはかわらず3400へ向かう流れですね。 上に行ったとしても4300付近は固く、そこから3400までのレンジを継続する可能性が高いです。 3200か少し下抜けたあたりが今年の底になりそうですね。 週足では昨年のダウントレンドを上抜けできず。 こちらもボリバンの中央付近に位置して平均線の下。平均線は下向きになろうとしてるところで、少し上げたぐらいでは叩かれて3550のボリバン下限を目指す形です。 これを上抜けていくと上の雲4200上で雲抜けチャレンジになり、抜けない可能性が高いですね。 その前に雲下で弾かれてダウントレンドに戻される可能性もかなりありますが。 先々週からの粘りの十字線でまずは上を試しに行きそうなところ。 日足では弱いですが昨年最終日に平均線の上に出ていて上向いてきてます。 今日の朝は上窓で始まり落ちてきてますが、その平均線で止まって上に向きそうですね。 まずは雲を上に抜けられるかですね。 抜けてすぐに一目均衡表の基準線、その上にボリバン上限と4000付近までにある抵抗をこなして上がれるかですが、4000上は週足のダウントレンドの線を抜けることになるので、けっこうな力がいりますね。 現状は短期的に上目線で突破できるかの様子見で。 4時間足は朝の窓開けで先週の流れの黄色い線を上抜けてましたが、すぐに窓埋め。 ただ、この位置に雲下限、ボリバン中央、基準線平均線と集まっているので、その下に戻されない限りは今日は上目線で雲の中の動きになりそうですね。 上抜けるか下抜けるか。 今のところ上抜け優勢で上抜け失敗からの下落に注意ですね。 水木金と大きな指標が並んでるので、年明け早々に大きな動きがありそうです。 最後までんでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてませんか? こちら↓↓↓からアプリ、ブラウザ開いていつも通りの買い物を1つしていただけるだけでペイ娘が悦びます(^^) Yahoo!ショッピング    PayPayポイント運用は買い物で貰ったポイントで