投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

ドル円 5月29日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です 月足は先月の陽線から続いてかなり上がってきてますね。 とりあえず目標にしていた142円にもうすぐです。 142円ぐらいからは大きめの反発があると思います。 そこから146円も射程圏ではありますが、債務上限問題解決しても国債の格下げや銀行破綻問題はまだくすぶっているだろうし、利上げは多分最後かな? となると利上げでのドル円上昇はここまで。あとは経済と国債格下げがあるか。 となると横横で緑のトレンドラインから上昇になるか、下抜けで下落しそうですね。 ただここからだと121円は遠そうですね。126-127円ぐらいまでがターゲットかな。 週足は先週ダブルボトムを実体で上抜けからほとんど戻さずに138.7のラインも上抜け。 142円も近いですね。 ここの一目均衡表雲上限142円付近は大きめの反発がありそうなところ。 雲から抜けても、戻してくる動きに注意。 緑のトレンドライン下抜けで雲下限反発から下抜けに。 下はというと136.4。週足でこれを下抜けで高確率でさらに落ちるかな。 もしくは横横からの否定で上となると142円も上抜けて146円が見えそう。 ただ多分下かなと思いますが。 132.7の水平線、雲下限下抜けで大きく落ちそうですね。 日足は完全にアップトレンド 142円には向かうと思いますがそこからの反発が大きいと思います。 まず138.7ぐらいまで。そこから上抜けていくか、下抜けるか。 週足では136.4下抜けで下でしたが、日足で見ると137.4下抜けで下押しが強くなります。 まだそう簡単には落ちないとは思いますが債務上限問題は31日に解決するでしょう。その後の木金で米国の重要な指標の発表。 これで次のFOMCを睨んだ動きに。 利上げがより確実となるとさらに上に。がそこで142円上抜けるかはまだ微妙ですね。 国債格下げに注意しつつ、下がったら買いでがまだ良さそうかな。 上に書いてるような138.7、137.4の下抜けはどこかの破綻や格下げないとなさそうなのでニュースには注意で。 4時間足も似たようなかんじですね。 まだこのトレンドを継続して142円まで。 そこから大きめの下落をしてまた上を目指すだろうと思います。 今週は月曜日アメリカ、イギリスが休場で一方的に142円まで上がってくるかもしれませんね。 その後、木曜日はADP雇用統

S&P500 5月29日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足は先々月のヒゲつき陽線で直近の高値を越えてきて先月も陽線。この流れで1年ぐらい抜けてなかった高値を上抜けてきてます。 あと数日、このまま高値抜けをするのかどうか。 上は4250、4300。これを抜けてくると4600ぐらいまでありそうです。 ただこの4300がかなり固いところなので、これは抜けないのではないかと思ってます。 月足でヒゲだけ抜けるという事はあるかも。 現在の上昇はAI関連の株価の急成長が牽引してます。 そこにGoogleなどNASDAQに入ってる大企業が乗っかってるかんじでNASDAQがSP500を引っ張り上げてます。 AIにあまり関係のない企業は成績がいいわけではないんですね。 なのでNASDAQは明らかなアップトレンドですがSP500はやっと高値を抜けるか?というところ。 次のFOMCでの利上げの可能性が今60%ぐらいだったかな。先々週20%ぐらいだったので、だいぶ上がってきてるのに株価は上向きという状況。 普通は企業にとってマイナスなはずの利上げでもSP500やNASDAQが上がってる異常事態をAI関連株が引き起こしてると。 これではインフレはおさまらないので利上げ続行&維持となると、AI関連企業以外はガタガタになるところが出てくるでしょうね。 多分2極化するんでしょう。 ということは大企業の割合の多いNASDAQは上向いていてもSP500は下向く時がくる可能性が高いです。 NASDAQも上がり続けるわけではなく必ず上下するので、調整で落ちる時がSP500の大きな下落になるか。 チャートに戻すと、まずは3850まで。そこで大きめの上昇のあと3500-3600ぐらいの雲付近に落ちるかな。 ここから上に戻してくるか、雲の下に向かうか。 雲下の3250が精一杯な気はしますが下抜けると3000割るのでしょうが、AI株関連の上昇でそこまでは無さそうかな。 週足は実体で高値上抜け、雲も上抜けが確定。 上目線ですね。とりあえず上に向かい4300も抜けると4600付近まで。 ただしこの雲は戻される可能性の高い雲で、4250か4300から雲に戻される可能性は十分にあると。 今上抜けてる状態から雲の中に戻されると、ガラガラと崩れると思います。 4000付近で大きめに反発して3850まで。 そこから横横してさらに355

ドル円 5月22日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 ドル円の月足は先月のヒゲつき陽線から続いて上がってきてます。 雇用統計からですね、追加利上げの確率が上がってます。142円や146円が射程圏。 今年中の利下げもあるかどうかですが、先週金曜日のパウエルさんの発言で利上げの可能性が少し落ちてドル円もそれに反応して戻してますね。 まだ上目線で利上げ利下げが注目されてますが、これもいつかは下げなければいけないですよね。 そうなるとドル安。円を買う理由はあまりないのですが、あえて考えると日本株が今絶好調。 何か不安材料が出ると米国株とともに日本株も追随するでしょうね。そうなると株から円にの流れとドル安が重なってきてドル円の暴落となるかな。 不安材料によっては秋ごろには利下げに追い込まれてる可能性もありますからね。 週足は136.3のダブルボトム上抜けで確定。まだヒゲのある138付近の上抜けはできてるか微妙なところ。 とはいえ実体で上抜けてるので上目線。136.3を下抜けてもココに戻してきて上が可能性高いですね。 上は142円か146.6円付近まで。 142円付近の雲も上抜けが難しいかな?と思うのですが、緑のトレンドラインを下抜けない限り上目線です。 これを下抜けると131円ぐらいまで。 ここは大きめの反発がありそう。その後で126円への下落がありそうですね。秋以降、来年かもしれませんが。 日足は138.7を上抜けできずに金曜日戻されて陰線。 137.3付近のラインを下抜けることはなく、これは前回の高値ですね。 ここから上を目指すか、136.3の週足ダブルボトムのネックライン、ここには一目均衡表の基準線や平均線があり、この下に落ちても戻してくる可能性が高いですね。 そこから反発で上を目指し、何か材料が出て136.3付近のラインを下抜けていってしまうとそこから崩れていきそうです。 4時間足はパウエルさんの会見から黄色い線を下抜けて戻しきれず。 この上に戻すと高値更新に向かう可能性が高いですね。 落ちても一目均衡表の基準線がある137.4付近、ボリバン下限と週足ダブルボトムネックラインの136.3付近からの上昇かな。これも上の黄色い線を上抜けで高値更新へ。 さらに下に向かう可能性もありますが、今のところそれほどの材料はないですね。 すぐ上がっても月曜日は指標もあまりなく、材料不足で139

S&P500 5月22日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足は先々月から陽線で高値から落とされて今月は下ヒゲをつけて上抜けてきてます。 緑の線のアップトレンドになってきてるようにも見えますね。 前回書いてた三角のアセンディングトライアングルからの上抜けを今してきてるところで、このまま上に抜けて4300も上抜けていくと4600ぐらいまで可能性あり、そこから落ちてトレンドにそって高値更新までありますね。 最近の指標で雇用が強く、今年中の利下げの可能性が下がり、利上げすら可能性が出てきていて、当初の予定のようにすぐに下がらない事も考えられるので、高値に向かうもいちおう警戒したほうがよさそう。 今までの予定通り4300や抜けての4600からアセンディングトライアングルのラインの下抜け、同時にトレンドラインの下抜けにもなるかな。 そうなるとそこから下目線に。 ただ月足なので、今月上抜けして確定してから来月末以降に落ちてくる形なので、落ちるのはけっこう先ですね。 この後書きますが、週足での上抜けから戻される形。月足だとそもそも上抜けせずに下抜ける形になれば来月から下ですが、それは週足確定してからの判断ですね。 週足は二度目の雲の上抜けをしてるところで高値更新。上向きですが、4200手前のラインを上抜けて戻されて終わってます。 今週はまだ上目線ですが、4200手前のラインを上抜けはできてないので、4300付近までヒゲを伸ばして落とされて雲に戻す動きに注意ですね。 そうなると青い矢印で下目線に切り替わりになりそうです。 上は4250の以前の高値実体、4300のヒゲ先。このラインからの下落が可能性高いのですが、上抜けてくると4600まで伸びそう。 週足で上抜けても来月になって4300や4600から4200下に戻していくと月足で書いてるように下目線ですね。 下は4000付近で戻してから3850ぐらいまでは落ちるかな。 その後は米国経済が強く、レンジに移行で安値更新まではまだしないかもですね。 日足は高値を更新してきてますが、金曜日は陰線で戻されてます。 ただし4160のラインも、前回の高値実体も下抜けたわけではなく、まだ上目線。 4160や4135にヒゲをつけての上昇が確率高いかな。 その下まで戻すと今度は下抜けの可能性が出てきます。 そうなると青い矢印で落ちていきそうですが、前回までに書いて

ドル円 5月15日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 月足は先月は下ヒゲの陽線で黄色い三角のアセンディングトライアングルのような形ですね。 上に抜ける事が多い形です。 上に抜けると142円ぐらいか138.7ぐらいから落ちそう。 上抜けて月足確定してからの下落で、戻ってからの確定だとまだ来月も続くかもですね。 下は緑の線、131円ぐらいで反発ありそうですが、抜けてくると値幅では121円ぐらいまで。 反発後また落ちると115円ぐらいかな。 週足は先々週にダブルボトムの紫の線から緑のラインで反発陰線。 そこから落ちぎみでしたが週末に盛り返して陽線で終わってます。 もう少し下まで行くかと思いましたがタブルボトム継続ですね。 とりあえず緑の線に向かいそう。上抜けると、雲の上限と水平線のある142円まで。最大146円もあるかな。 もう一度緑の線から反発すると133.5や132.7ぐらいからの上昇でアセンディングトライアングルを作りそう。 これで上抜けても142円まで。 そこから戻して緑の線を下抜けると、そのまま大きく下げそうですね。 書き忘れてましたが、上抜けてから緑の線付近へ戻して反発、146円に向かう可能性もありますね。利上げは停止した可能性が高いですが年内金利が下がらないのが確実となると、このルートもあるかもしれないです。 黄色い三角の線を下抜けてくると126-127円が見えてきますね。 日足は金曜日は大きめの陽線で緑の線を上抜いて上目線。 このまま上か135.2に戻しての上で137.4を目指しそうですね。 週足のダブルボトムのラインが136.4ぐらいなので、ここから137.4ぐらいまででの下落に警戒。 落ちてくると132.7、133.5ぐらいから反発上昇しそうですね。 1度上抜けて138.7から136.4下抜けで下目線。 下抜けるまでは142円まで上目線かな。 4時間足は135.2を上抜けてるのでここまで戻すかそのまま上かで上目線。 135.2を下抜けると安値を割りにいく可能性が高くなります。 その場合は132.7まで。 上だとは思いますが今週債務上限問題が決着しそうで、それしだいでは下もありますね。 金曜日にはパウエルさんの会見あり、火曜日から先は毎日米国指標ありで大きく動きそうな週です。 最後までんでいただきありがとうございました。 Yahoo!ショッピングの買い物忘れてま

S&P500 5月15日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 ここのところ膠着状態で上がりもせず下がりもせずですね。 こういう時は急に大きく動くので注意がいりますね。 月足は先月高値までの陽線で上向きですが、今のところ今月の足は陰線。 このまま上に抜けると4600-700ぐらいを目指せるのですが、4300付近が固いでしょうね。 ここからの下落を想定。 実体で4300までかはわからないです。今のところ4300付近にヒゲを伸ばして下落で考えてます。 その時、月足はヒゲをつけた陰線になり今年後半に向けて下目線が強くなることになります。 まずは3850が大きな反発のあるところかな。後3600まで。 それも抜けると3250なのですが、年内の利下げは確率低くなりましたね。 雇用が強いまま、インフレもそこまでおさえる事ができず。 銀行の問題はくすぶりつつ、NASDAQが好調なように一部の企業が株価を牽引してる状態です。 これらが一気に崩れてきた時に3250がみえるかな。 週足は先週は小さな陰線で紫色の線の形を作りにきてます。 この一目均衡表の雲を明確に抜けて4300も越えてくるともう止まらないかんじなのですが、不安要素が多く4300の上に抜けるのは難しそう。 紫色の線で落ちるにしても今は落ちにくい話をよく書いてますね。 なのでいったん上に抜けてからの下落、ヒゲだけ4300に迫り雲の中に戻して週足陰線となると下落準備完了。 そこから3900付近までかな。来月になりそうですが。 日足は緑の線の中でレンジですね。 上も下も動きがとれず先週は真ん中を小動きで終わりました。 レンジを上下どちらに抜けるかですね。 月足では上目線、ただし4300までの限定的。 週足は下向きですが下には落ちにくい状態。 これらの事から上に抜けてから落ちる想定でいます。 直近では上目線継続で、抜けてから4180-60を下抜けてくると、レンジの下限4050も下抜けていくと思います。 という事で日足は上目線でしたが、 4時間足は反発してきてますが若干下向きかな。 このまま上抜けていけば言う事ないですが。 4100のところにも水平線がありますね。この水平線を下抜けて4085のあたりで上下してから上がってくるのか。 4100を下限にしたディセンディングトライアングルを作って下抜けてから上がってくる紫矢印かかな。 今週も毎日そこそこの指

ドル円 5月8日~FXチャート予測

イメージ
  ドル円の少し先までの予測です。 月足は先月髭をつけた陽線でしばらく同じところで頭うちになってますね。 よく見ると三角できてます。SP500の予測をした時にも同じ形ができてましたが、上に抜けやすい形。 この月足だけ見ると146円も射程圏。 SP500同様、抜けてすぐに戻す動きに注意ですね。逆に落ちやすい形になります。 その場合上は実体が138.7の下におさまるんじゃないかなと思います。 下は131円ぐらいで反発、その後126円が見えますね。 週足は先週は陰線。 ダブルボトムの黄色い線、ボリバンの上限、一目均衡表の基準線と重なっているところから落ちましたがまだ途中かな。 ダブルボトムに再度チャレンジはまだありそう。 抜けてから137.4や138.7からの下落は注意で。 下だとしても今度は132-132.7ぐらいからの反発でアセンディングトライアングルの形でどちらにしても上抜ける可能性が高いです。 雲の切れ間の142円ぐらいまで。 そこからネックラインに戻して上昇で雲を抜けて146.6まで。 雲の上抜けに失敗、もしくはネックラインからの下落で131円ぐらいまで。 そこまでいくと、戻してから126円も見えてきます。 日足は金曜日陽線でアップトレンドの中に戻したかどうか微妙なところ。 トレンドは1度上抜けてるので崩れてますが、抵抗線として機能してますね。 その抵抗線までの戻しだとすると、ここから下落で132.7や132.3ぐらいまでが値幅。 週足で書いたアセンディングトライアングルの下限でもありますね。 そこから反発してきて上抜けていきそうかな。 トレンドの中に戻してるとすると、高値実体の137.4かその手前136.4まで。 そこからトレンドラインに戻しての上抜け。 失敗で132.7-3ぐらいからの上昇に。 一目均衡表の基準線で反発してるので上もありますね。 なので月曜日の動きについていったほうがいいかな。どっちなのかハッキリすると思います。 4時間足は134.8を1度上抜けてるのですが戻されて上抜け失敗。最後は上に張り付いているので、ここから上も下も。 そのまま下か、基準線から落とされて下なのか。 134.8の水平線に支えられて上か。昼間は様子見ですね。月曜日は134.8の上なのか下なのか見てからが安全だと思います。 上は日足と同じく、136.4、137.4から

S&P500 5月8日~FXチャート予測

イメージ
  SP500の少し先までの予測です。 月足は先月先々月の陽線で、1年ぐらい上抜けることができなかった4135-4160ぐらいに張り付いての動きですね。 よく見るとアセンディングトライアングルにも見える形。 紫色の三角の形ですね。同じ高値で下落して安値が切り上がっていく上抜ける可能性の高い形です。 この月足チャートからだと4400や4600まで上がってもおかしくないように見えますね。 ただ4300の以前の髭先や4370ぐらいのその前の安値抵抗線は意識されてると思います。 先週の雇用統計が強く、それまでの銀行破綻問題や経済悪化懸念が緩和されたとはいえ、この問題が無くなったわけではなく、これからも意識はされるでしょうし、さらに大きな問題になってくる可能性もある中4600まで上がるような動きは考えづらいかな。 なので4300をとりあえず上限として、そこから落ちるかなと。 髭だけ上にのびて落ちるのか、実体で上抜けてから次の月に4160や4135の下に戻されて、そこからずるずる下なのか。 週足では先々週に雲から顔を出してましたが落ちて陰線。 先々週、先週と4050を髭先にして戻してますね。 前から書いてますが、落ちにくい状況。 軽くもう一度書くと、銀行破綻問題の絡んだ緑の線の下落で下目線になった投機家達がいたと。3950上は売りだということで青い矢印を期待して4050や4085まで売り上がっていた。 この時私も上がるとは書いてましたが、4050付近の雲の入り口ぐらいは下落警戒としてましたよね。 それを損切りせずにもっている人達が多数いる状況なんですね。 利上げの影響で経済が悪くなり株価が下がるだろうというのは多数の方が言っていることで堪えられる見込みだったのでしょうけど、4160を越える可能性が出てきて下がると損切りと利確、新規買いで上がってしまう現象が先々週からの下ヒゲに表れているんですね。 この状況でもう1つの可能性が、ロスカットや堪えられずに損切りするであろう4160上に上がった場合の動きです。 このロスカットが買いの扱いで一気に上がることになるんですね。これで下にある売り注文が減り、下がり始めると抵抗が弱くずるずる落ちることに。 これが最近書いてる暴騰からの急落注意の中身です。 チャートに話を戻すと、雲から出るかどうかのところ。 雲から出て4160を上抜けると